■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
┃ Multi Lingual Internet Mail Magazine
┃
★ jp-Swiss-journal ━ Vol. 33 - March 17, 2002 (Swiss Time)
┃
☆ Mirror http://home.datacomm.ch/jp_swiss_journal/
☆ sites: http://jp-swiss-journalhoops.ne.jp/
☆
http://mypage.bluewin.ch/japinch/jp-swiss-journal/
☆
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4168/
┃
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【 目次 / INDEX /
INHALTSVERZEICHNIS 】
【J】「スイスの国連加盟」がどのように準備されたか、
知りたいと思いませんか? - スイス連邦政府のウェブサイト紹介
明子 ヒューリマン、jp-Swiss-journal
【D】Moechten Sie nicht wissen wie die
Volksinitiative < fuer den
Beitritt der Schweiz zur Organisation der
Vereinten Nationen (UNO)>
behandelt wurde? - Vorstellung der Webseiten der
Eidgenossenschaft
Die deutsche Uebersetzung wurde diesmal
weggelassen. Bitte
konsultieren Sie die Texte auf den entsprechenden
Internet-Seiten.
【E】Wouldn't you like to know how the people's initiative "For
Switzerland's membership of the United Nations
(UN)" was handled?
- Introducing the web pages of the Swiss Federation
The English translation was omitted this time.
Please refer to the
relevant web pages.
□━━━━━━━━━━━━━━【 日 】━━━━━━━━━━━━━━━□
「スイスの国連加盟」がどのように準備されたか、知りたいと思いませんか?
スイス連邦政府のウェブサイト紹介
2002年3月3日、スイスで実施された国連加盟の是非を問う歴史的な国民投票の
結果については、多くの方々が承知の事実と思われるので、既報の記述に言及
するのは極力避け、国連加盟への連邦政府の取組みを中心に簡単にお伝えしよ
う。
スイス政府は選挙民に対して投票日前から、事前に周到な周知活動をしてき
た。投票は自治体によって違いはあるようだが、筆者の居住地では3月3日の投
票日の1ヶ月程前には投票用紙と国民投票の趣旨を説明した小冊子が配布され
ていた。投票は郵送で済ませる事が出来た。この小冊子は連邦政府の公式サイ
ト http://www.admin.ch/ch/d/pore/va/20020303/explic/index.html 内の
PDF http://www.admin.ch/ch/d/pore/va/20020303/explic/uno1_24D.pdf に
完全公開されている。この中の9頁には連邦政府が国連事務総長に宛てた加盟
申請書の草案も掲載されている。この中で、「スイスはスイス憲法に則り、
国連内で独立性と中立性を堅持しつつ参加するもので、この範囲に於いて国連
憲章に沿って加盟国としての義務と役割を担うもの。」と明記して、国民の賛
同を促している。
連邦政府が国連に関する専用ウェブサイト
http://www.admin.ch/ch/d/pore/va/20020303/index.html をドイツ語、フラ
ンス語、イタリア語で公開しているので簡単にご紹介したい。
先ず、連邦政府の説明というか、説得の根拠が述べてある。
http://www.admin.ch/ch/d/pore/va/20020303/explic/index.html
スイスと国連の目指すところは同じで、連邦政府も国会も加盟を求めている
事、スイスは国連に加盟すると国連予算の1.274%、5億フランを拠出する事
になるが、昨年度の拠出金に対して6〜7千万フラン増えるだけで、議論に参加
し投票権が得られるようになる事、国連の活動は安全保障の他にも多くの役割
があり、それらはユニセフの活動、女性の地位向上、世界40カ国で民主的な選
挙の実施を支援、WFPの食糧支援、対人地雷撤去、WIPOによる知的財産の保
護、80カ国に及ぶ世界遺産の保護等の例を列挙してある。因みにスイスは1948
年以来国連のオブサーバーとして参加している。
投票用紙の実物大サンプルも掲載されている。又、現職の法務大臣、ルース・
メツラー・アーノルド女史(30歳半ば)の国連加盟承認を呼びかけるドイツ語
での録音メッセージも以下で聞ける。
http://www.admin.ch/ch/d/pore/va/20020303/explic/metzlerD.mp3
2002年3月3日、午後5時55分29秒確定した投票結果は、スイス全体で、賛成
:1,489,062票 (55%)、反対票: 1,237,725票 (45%)、賛成多数州: 11 2/2、反
対多数州: 9 4/2、投票率: 57.8%とカントン別の最終結果一覧表が
http://www.admin.ch/ch/d/pore/va/20020303/det485.html に掲示されてい
る。報道では賛成票54.6%、反対票45.4%と報じられたが、連邦政府のホーム
ページでは小数点以下が四捨五入されおり、「してやったり!」とばかり反対
派を突き放す政府の鼻息と意気込みが連想された。
投票結果は、4日には近隣諸国を始め日本を含めた世界中のメディアがこぞっ
て取り上げた様子を、スイスのメディアも競って報じていた。その中で際立つ
のが米国の無反応。3月5日付NZZ(Neu Zuercher Zeitung)紙のオンライン・
ニュースによると、ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ロサン
ジェルス・タイムズ、ウォールストリート・ジャーナル等の主要紙は論評もせ
ず、結果を小さく報じたのみとの事で、米国が沈黙した理由についてのコメン
トは無かった。スイスはこの事をしっかり記憶に留め、加盟後も慎重な国連外
交を展開することだろう。日本政府には、今後スイスの国連外交を注目しつ
つ、平和主義を標榜する国同士の連携を深める方向で、最近とみに棍棒を振り
かざすような外交姿勢が目に付く唯一の超大国米国と一線を画す道を探ってい
くよう望みたい。
連邦政府は国連加盟に関する専用サイト<INFORMATIONEN ZUR UNO >
http://www.eda.admin.ch/sub_uno/g/uno.html
をドイツ語、フランス語、イ
タリア語、ロマンシュ語、英語で公開している。この中では国連組織図、国連
憲章も掲載されているので、一度訪問されてみては如何かと思う。
多言語メルマガを標榜する本誌ですが、今回は情報源のURLにドイツ語、英語
が含まれているので、読者のご理解を得られるものと、編集部の拙い翻訳は割
愛させて頂いた。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
[ Japanese Text]
Akiko Huerlimann: jp-Swiss-journal
http://mypage.bluewin.ch/japinch/jp-swiss-journal/ah.htm
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
We are intending to offer you current topics, based on Switzerland and
Japan with global view as a multi lingual magazine. Irregular release:
Issuing schedule will be informed by Weekly Swiss News Headlines.
Please subscribe both mail magazines. Some amendment can be made
later.
スイスと日本を基点にグローバルな視点で、ニュース性に重点を置きながら、
適宜日英独仏語の多言語でお届けします。不定期発行: 発行案内はWeekly
Swiss News Headlines からも随時お知らせしますので、両誌共にご愛読お願
い致します。 後日修正が加えられる場合があります。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ [ Weekly Swiss News Headlines ]
┃ 【Distribution system/発行システム】Number of reader: 1,425
┃ Subscribe & Unsubscribe / 登録・解除・アドレス変更
★ Mag2: http://www.mag2.com/m/0000025024.htm
(J)
★ Pubzine: http://www.pubzine.com/detail.asp?id=13207
(J)
★ Melma: http://www.melma.com/
(J) ID 00040438
┃ http://www.melma.net/ (English)
☆ Main URL: http://www.mypage.bluewin.ch/japinch/wsnh/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
☆ If you wish to refer our text, please send your mail to the issuer
for permission.
無断転載は固くお断り致します。掲載のお問い合わせは発行元までメールでお
願いします。
☆ Your comment is always very welcomed and can be presented on this
mail magazine.
御意見、御感想等をお待ちしております。お寄せ頂いたコメントは本誌掲載の
可能性があります。jp-swiss-journal@bluewin.ch
☆ Issuer / 発行元: the editors' Group of jp-Swiss-journal
Editor & web-master: Akiko Hurlimann
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ [ jp-Swiss-journal ]
┃ 【Distribution system/発行システム】 Number of reader:323
┃ Stop distribution & change of address/登録解除・アドレス変更
★ Mag2: http://www.mag2.com/
Magazine ID 0000044048
★ Pubzine: http://www.pubzine.com/
Magazine ID 013787
★ Melma: http://www.melma.com/
(日本語)
┃ http://www.melma.net/ (English) ID
m00041022
☆ Main URL: http://mypage.bluewin.ch/japinch/jp-swiss-journal/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━End━━■
|